fc2ブログ
第23回 「ワインが喜ぶ食事会 とりあえずファイナル」 のご報告その1
こんにちは。

とうとう締めくくりとなってしまいました。

クレセントでのラスト・ワイン会です。


今回のテーマは最後にふさわしく

メニュー

『Noctune 夜想曲』 です。


ショパンの有名な作品です。

ショパンのピアノをワインになぞらえ、ワインという飲物をいかに対峙して飲むのか?
他の飲物と違いワインとは、その時々に表情を変えてくれる不思議な飲物です。

ワインを介して料理、人との出会いが一片の記憶に残るような
素晴らしいワイン会になればと思います。


続きを読む
スポンサーサイト



[2009/09/30 19:00 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
ありがとうございました。
無事に27日のここ三条高倉クレセントでの最後の営業が終わりました。

最後まで沢山のお客様に来ていただき、そして応援のお言葉をいただきありがとうございました。

また、せっかく来て頂いたのに満席でお入りいただけなかったお客様にもいらっしゃいました。
申し訳ありませんでした。

また、行き届かぬ点がありましたことをここでお詫び申し上げます。

オープンから約4年5ヶ月こちら三条高倉でなんとかやってこれました。
これもひとえに皆さまの温かいご支援があってのことです。
本当にありがとうございました。
そしてお世話になりました。

オープンまで少し日にちがあいてしまいますが、しばらくの間お待ち下さい。



そして、さらに今日はお詫びを申し上げなければなりません。

オープンがまた遅れました。

11月16日(月)リニューアルオープン予定です。


またまた、工事がずれ込みまして遅れてしまいました。
たびたびご迷惑をお掛けいたしますが、もうしばらくの間お待ち下さい。

住所 〒604-0941
 京都市中京区御幸町通御池上ル亀屋町379
         コンフォール御幸町御池フェルテ1F

    Restaurant & Cafe SALAO~サラオ~

電話 075-213-0201(クレセントと同じ番号です)


本当にすいません。



[2009/09/29 12:00 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
オムライス・ド・ハンバーグ続編
今日もチャレンジ!

超特大 「オムライス・ド・ハンバーグ」です。

参加者は 久島氏のみでした。

この猛者には誰も挑めなかったようです。

CIMG1323.jpg

奥のオムライスが通常の大きさです。
その差は歴然!?



今日は断面もしっかり記録に残される模様・・・。
けして盗撮マニアではありません!?


CIMG1326.jpg

「グランド・キャニオン」 久島氏の弁です。
たしかにそそり立つ断面は彷彿させます。


今日も無事完食です!
お見事!いやはや流石でした。


次は1ヶ月半ほどありますが、新店オープンまで我慢してくださいね。


新たな挑戦者をお待ちしております。

『キング・オブ・オムライス・ド・ハンバーグ』


[2009/09/27 12:00 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
あと2日となりました。
とうとう三条高倉クレセントでの営業があと2日となってしまいました。

9月に入ってからはあっという間に来てしまいました。

正直実感はありませんが、あと2日頑張ります。

いろいろと来ていただいているお客様がたくさんいらっしゃいます。

Web上ですが、心よりお礼申し上げます。


さて、その中のお一人です。


オムライス一筋の方です。

今日はスペシャルバージョンでご用意しました!

オムライス・ド・ハンバーグ

超特大「オムライス・ド・ハンバーグ」です。

これだけでは大きさが分かりづらいですが、このお皿は30cmあります。
ご飯が2.5人前入っています。

す、凄い!

久島氏


食べているのは、木屋町バー、「base.G」、「秘密結社ショッカー」、烏丸バー「志庵」のオーナー久島氏です。
シェフのオムライスに魅せられてここんとこ毎週来ていただいています。

しっかりとものの10分位でたいらげれました。


さすが強者!御見それしました!

いやいや本当にありがとうございます。
ここまでファンになっていただけるとは光栄です。
明日も更なる特大にチャレンジされる模様・・・?


さぁ!どなたか明日、明後日これを越える特大オムライスにチャレンジしてみませんか?



[2009/09/26 00:10 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第23回 「ワインが喜ぶ食事会」 のご案内
第23回 「ワインが喜ぶ食事会 」とりあえずファイナル のご案内です。

今回もギリギリのご案内となりました。いつもいつもすいません。


クレセントの移転リニューアルが正式に決定しましたので、
クレセントでの「ワイン会」は今回が最終回となります。

開始当初はいろいろと行き届かない事も多々あったかと思いますが
何とか皆さまのご厚意によりここまでやってこれました。
本当にありがとうございました。

今回がとりあえずの最後となります。
新しいお店ではレイアウト上、ワイン会は難しいそうですので、
今のところ開催の予定は残念ながらありません。

今までの集大成となる会にしたいと思いますので奮って参加ください!


今回のテーマは

 『 Noctune 夜想曲 』

ショパンの有名な作品です。

誰もが知っている曲です。全ノクターン(夜想曲)は第21番まであります。
ショパンが若い頃から晩年に渡って作り上げた不朽の名作です。
ピアノだけで、これ程までに美しく、情熱的で、夢想的で、幻想的な音楽は他に類を見ないと思います。
ピアノという楽器でショパンのみが表現し得たものです。
ノクターンというのは英語で、訳すと夜想曲といいます。ノクターンというのも恐らくフランス語の(ノクテュルヌ)が語源らしいです。
同じ旋律でここまで異なる表情の違いをみせることのできたショパンはやはり天才です。

いつ聞いても新鮮で何かしら新しい感動を感じさせてくれる素晴らしい作品です。


ワインも同じく、さまざまなタイプがあり、味わい、飲むとき、誰と何処で、どんなシュチエーションで飲むのか、何を食べながら飲むのかで印象と味わいが変わります。
同じワインでこんなにも変わるのかと思う出会いがあります。
そして、素晴らしい出会いは感動を与えてくれ、その情景とともに一片の記憶として残ります。

ショパンのピアノをワインになぞらえ、ワインという飲物をいかに対峙して飲むのか?
他の飲物と違いワインとは、その時々に表情を変えてくれる不思議な飲物です。

ワインを介して料理、人との出会いが一片の記憶に残るような
素晴らしいワイン会になればと思います。


また、今回は和久君が素晴らしい赤ワインを用意してくれてるみたいです。

ご期待ください!



日時   9月27日(日) 19時スタート

会費   10,000円(食事代、ワイン代込)

テーマ  『 Noctune 夜想曲 』

ご予約制 お電話でお願いします。 075-213-0201 田中 まで
     
締め切り 9月24日(木)


食事を美味しくするには美味しいワインがあれば・・・。
ワインを美味しくするのも美味しい食事があれば・・・。
そんな食いしん坊の会です。
[2009/09/17 18:00 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
今週は太刀魚です!
今週の伊勢からの魚は「太刀魚」です。


太刀魚

その外観が太刀に似ていることより、太刀魚(タチウオ)と名づけられたとする説がありますが
まさに太刀の如く鋭い風貌です。

太刀魚②


調べてみると

『全長は70cmから1.5m程で、時に2m以上。重さは最大級のもので5kgほど。2002年8月、中国福建省で全長4.6m、重さ73kgの大型固体が水揚げされ、関係機関が研究・観察用の標本にすることになった。
(もし川口隊長が生きていたら真っ先に番組になっていたんでしょうね。)

頭はとがっており、一見獰猛そうな鋭く発達した歯が目立つ。体は全体に左右に平たく、幅は指4本などと表現される。背びれは背中全体に伸びて130軟条以上あり、尾びれ、腹びれは持たず、尾部は単純は先細りになっている。
体表には鱗がなく、その代わりに全身が銀色に輝くグアニン質の層で覆われており、生時はやや青味がかった金属光沢を持つが、死後ほどなくすると灰色がかった銀色となる。表面のグアニン層は人が指で触れただけですぐ落ちるほど落ちやすいが、生時は常に新しい層が生成されることで体を保護している。
このグアニン層から採った銀粉は、かつてはセルロイドに練りこまれて筆箱や下敷きといった文房具、また模造真珠やマニキュアに入れるラメの原料として使われていた。』


へぇ~!筆箱や下敷きになってたんですね。
もしかすると小学生の頃使ってたかも?
誰かその頃の物残してある方いませんか?
もしあったら、材料に「タチウオ」って書いてないか確かめてくださいね!




ところで味のほうですが、なかなか好評です!

川合さんご夫婦が絶賛されてました。



是非ご賞味あれ!

[2009/09/16 23:55 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
移転リニューアルいたします。
こんにちは。

この度、 「レストラン クレセント」は移転リニューアルすることになりました。


場所は 京都市役所に程近い同じ中京区の御幸町通御池上る東側です。

名前も新たに レストラン&カフェ 「SALAO」~サラオ~

として 11月10日(火) リニューアル・オープンいたします。





尚、三条高倉 レストラン 「クレセント」での営業は9月27日(日)までとなります。


リニューアルオープンまでの間はご利用いただけません.。
いろいろとご迷惑をおかけいたしますが、しばらくの間お待ちいただください。


ここ三条高倉は非常に便利で良い場所だったのですが、
店は地下で階段しか無いという造りで、しかも入口が分かりづらいなど
少し利便性が悪くご迷惑をお掛けする面が多々ありました。

新しいお店は、クレセントから徒歩10分以内で行けるところで、
御幸町通りに面しているマンション1Fで、車も止めやすく、
地下街 「Zest御池」10番出口からもすぐです。
雨が降ると大変でしたが、もうあまり濡れずに来ていただけます。


住所 〒604-0941
 京都市中京区御幸町通御池上ル亀屋町379
         コンフォール御幸町御池フェルテ1F

    Restaurant & Cafe SALAO

電話 075-213-0201(クレセントと同じ番号です)


新しく生まれ変わった レストラン&カフェ 「SALAO」~サラオ~
で皆さまにお会いできる日をお待ちしております。


取り急ぎ、第一報をお伝えしました。

また、HP、ブログにてご報告をしていきますのでよろしくお願いします。



尚、クレセントの休業日は9月14日(月)のみで、27日(日)までは休み無しで営業いたします。
(シルバーウィークの21日(祝)も営業いたします。)

[2009/09/13 18:00 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第35回松寿展
こんにちは。

先ほどまで、嵐のようなランチタイムでした。

いつもお世話になっている、お隣の長谷川松寿堂様の
展示会の昼食会場として今日10日と明日11日使っていただいてます。

第35回 「松寿展」 です。

松寿展


松寿展②


松寿展③

今日、明日は お食事処 「クレセント」 です。



長谷川松寿堂様は今年創立90周年と由緒ある会社で
ここ三条通の顔と言える存在です。

年に一度の開催ですので、全国各地からお客様がいらっしゃいます。
その数、両日で約300名。
クレセントは最大で席数40名ですから、半分の150名が1日で来られるとして4回転ほどしないと回りません。


滞在時間約30分。

料理をお出しして、下げて、次の用意をして・・・、また出して・・の繰り返しでした。

もちろん通常のメニューではなく、あらかじめ決まっているお料理を出すだけです。

とは言っても、150食分となると3皿構成でコース形式でお出ししましたが、皿だけでも450枚です。

ほんとに嵐のような2時間でした。


僕も途中でこけそうになりながらでしたが、何とか無事1日目終了です。

みなさんお疲れ様でした。


でもあと1日あります。

頑張っていきましょう!



P.S.本日、貸切りと知らずにお越しいただいたお客さま、お電話いただいたお客様
  ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
 明日11日(金)もランチは貸切りとなりますので通常営業はしておりません。
 ご理解の程、宜しくお願いいたします。


 
[2009/09/10 17:29 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
平鯛と南瓜
今週の伊勢からの仕入れです。

ヘダイ(コダイ)です。
ヘダイを漢字で書くと 「平鯛」 となります。



小鯛

魚はよく釣れる場所で呼び名が変わりますがヘダイもこんな風に言うらしいです。

富山では「つりごい」
静岡では「こきだい」、「しらたい」白鯛、「まんだい」
紀伊半島では「まなじ」、「まなぜ」
和歌山では「へぢぬ」
京都では「金鯛」、「へいず」
島根では「へいじだい」
愛媛では「へいまじる」、「へまい」
高知では「ひょおだい」
福岡では「へら」
長崎では「せだい」、「ひょおだい」

鹿児島にいたっては「すっぽ」
沖縄にいくと「ちばー」

ここまでくると聞いただけでは魚かどうかも分からないですね。

身は小さいのですが、少し火をいれるとふんわりとした食感で美味しく召し上がれます。
重たくないので今の時期にはぴったりです。




さて続いてはお野菜です。

さて問題です!

「下のお野菜はなんと言う野菜でしょうか?」


かぼちゃ



正解は 「鶴首南京」 です。

へちまではありません。松阪産のかぼちゃです。

「鶴首南京」、または「ひょうたんかぼちゃ」とも言います。

丸くなった下の部分にしか種がないそうです。(まだ割ってないので実際には見ていません)
日本古来の和種らしいのですが、今では一般には出回ってないそうです。

かぼちゃ②

たしかに立ち上がると鶴の首に見えなくも無いです。

でも、ちょっと無理があると思いますが・・・いかがですか?


松阪って松阪牛のイメージしか無かったんですが、
けっこういろんな面白い野菜あるんですよね。


そろそろ秋野菜です。

この次は何が出てくるかな?






------------------------------------------------
 【お知らせ】

明日10日(木)と11日(金)のランチは貸切営業の為、
通常の営業はしておりません。

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。

尚、ディナーは通常通り営業しております。
[2009/09/09 17:32 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
9月3日はドラえもんの誕生日って知ってました?
昨日は記念すべき日でした。

その存在は誰もが知ってるのですが、誕生日となるとどこまでの人が知ってるのでしょうか?


そうです9月3日は 『ドラえもんの誕生日』 なのです。

と言っても生まれた日は2112年9月3日なのでまだ未来の話なのですが、
タイムマシーンで現代にやってきているのでそれはそれでありなのでしょうか・・・。


そして、お祝いのディナーがシェリーバーVenga!!の上村くんカップルによって行われました。
大のドラえもんフリークの彼。どうしても祝ってあげたいと念願が叶いました。

持参のぬいぐるみを置いて、もちろん3人でシャンパンで乾杯です!
こんな姿は店では見れません。


ドラえもん


ドラえもんも喜んでおります。






ドラえもん②


と思ったら、特別仕様のケーキです。

もちろん全部食べられます。
ブルーの色はブルーキュラソーで色を再現しました。よくこんな水色が出ましたよね!
びっくりです!

しかも、画像では分かりませんが、中身は餡子が入っていてドラ焼き仕様になってるのです。

これは  ・・・  凄いッ!


上村くん


上村くんも大喜びです!
少し涙ぐんでました!?

こんなにみんなで祝ったことは無かったらしいです。
いつもひとりでやってたそうな・・・。


『ドラちゃんおめでとう!』




彼女の誕生日もこれくらいちゃんと祝ってあげてね!




Sherry Bar Venga!! のHPはこちらです。
http://www.venga.jp/

[2009/09/04 18:26 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第22回 「ワインが喜ぶ食事会」 のご報告
8月30日に開催されました「ワインが喜ぶ食事会」の報告です。


今年の夏は短か過ぎました。
もっと残暑が厳しい中のワイン会の予定だったので
「夏には白ワイン!!」と思ってのテーマでしたが、こんな気候なら赤も飲みたかった・・・
と言う声も聞こえてきそうでした。



さて今回のテーマは

 『 Vin Blanc 』

夏だからいろんな白を飲みましょう!といろんな国のあまり飲んだことのない品種を選びました。

メニュー



1皿目です

冷たいトマトのタプナード

冷たいトマトのタプナード


ワインは 

Fritsch Gruner Veltliner Wagram 2008

Fritsch Gruner

夏と言えばトマトです。美味しいフルーツトマトをそのままタプナードソースに絡めて
ワインはオーストリアのフリッチのグリューナー・フルトリナー・ワグラム。
オーストリアを代表する白ぶどう品種 「グリューナー・フルトリナー」を使ったワイン。
ウィーンから60kmほど西のぶどうの栽培地域、ドナウ河流域のドナウランド地方のワグラムに位置します。
ドイツワインの特徴がありますが、ややスパイシーでソフトな酸味が特徴。
女性に人気のある飲みやすいワインです。
トマトの甘味と酸味、タプナードの塩気との相性はバツグンです。




2皿目は

黒毛和牛のタルタル サラダ仕立て

黒毛和牛のタルタル


ワインは

 As Laxas Val do Sosego Albarino 2006

As Laxas Albarino

新鮮な鹿児島産黒毛和牛のタルタルをライスサラダにのせて。バルサミコのソースで。
タルタルには、ケイパー、ピクルス、そこに伝説の冷凍卵黄を使って。
(クレセントオープン当時の人気のアミューズでしたが、手間がかかるので現在はやってないんです。)
ワインはスペインを代表する白ぶどうリアス・バイシャスの「アルバリーニョ種」を。
スッキリとドライで活き活きとした酸味が特徴。

「リアス式海岸」は、この地方の入り組んだ海岸線からそう呼ばれるようになりました。




3皿目は

カレーの香る車エビのポワレ 青リンゴのソース


カレーの香る車エビのポワレ


ワインは

Hewitson Lu Lu-V Viognier 2006


Hewittson Viognier

ソースは車エビのフュメを使いカレーをスパイスに。
ワインがオーストラリアらしい果実味たっぷりのヴィオニエ種の白で、
アプリコットやピーチそれと華やかな花の香りが印象的です。
(デュティーフリーショップの香水売り場みたいな・・・外国の香り)
ヴィオニエ種がこんなに濃厚になるの?と思うくらいのワインでした。

ワイン名「 Lu-Lu 」は奥さんの愛称だそうで、
「はっはーん!なるほどね。」
思わず「ごちそうさまです」と言ってしまいそうなワインでした。



4皿目は

芋もち豚のグリル ソース・シャスール

芋もち豚のグリル

ワインは

 Nederburg Chardonnay 2007

Nederburg Chardonnay

昔、「美味い白ワインやなぁ!」と思ったのがこんなシャルドネのワインです。
かなり濃厚でリンゴ、マンゴーなどのトロピカルフルーツ的な香り。
でも、しっかり酸味もあり程良い肉付きのあるグラマーなワインです。

料理の構成からいってもやはりここは肉系を持ってこないと・・・
という事で、満場一致の豚肉に。
ソースに切れのあるソース・シャスールを。
エシャロット、白ワイン、豚のフォン、シェリーヴィネガー。




お口直しのデザートはさっぱりと程よい口どけのソルヴェで

桃のソルヴェ&梨のソルヴェ

桃とスパークリングのソルヴェ(上)、梨のソルヴェ(下)
白ワインがテーマなので、淡い色のデセールで



初参加の方もいらっしゃったのですが、大盛り上がりのワイン会でした。

ゲストの方々


ゲストの方々④


ゲストの方々③


ゲストの方々⑤


ゲストの方々②




今回もご参加いただきありがとうございました。


次回は 9月27日(日)19時より
    第23回 「 ワインが喜ぶ食事会 」


今度のワインは凄いです!はい!



P.S.宮本さん、今回は寄った画像でいきました!いかがですか?

[2009/09/01 17:53 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |