fc2ブログ
奥出雲和牛
今週の入荷です。

久しぶりに 『牛肉』 の話題です。

九州の和牛が多かったのですが、今回は島根県奥出雲の和牛です。

奥出雲和牛

出雲神話に、牛飼いの神「和加布都努志能命(わかふつぬしのみこと)」が牛による農耕を教えたと伝えられているほど、人間と牛は古くから密接なかかわりを持ち続け、日本の農耕文化の繁栄を築いてきました。

 古くから牛とのかかわりが深い当地方は、牛に対する細やかな心づかいや愛情、そして技術が、人々によって脈々と受け継がれ、当地方独特の飼養管理が確立されるとともに、改良に不断の努力がなされ、全国に名声を高めるに至りました。

≪JA雲南資料より≫

奥出雲和牛②


失礼ながら、知りませんでした。そんな歴史があったんですね。

ただいま、コースのメイン料理としてもプラス料金なしでお召し上がりいただけます。
なかなか、赤身がしっかりした美味しい肉ですよ!






そして伊勢からは 『イサキ』です。


イサキ


スズキ目 イサキ科

漢字では、伊佐木・伊佐幾 (イサキ科の漢字。伊佐幾とも書く)
■鶏魚 漢字 (イサキ科の漢字。中国語からきていると思われる)
■むぎわらいさぎ 紀州 (麦藁イサキ。麦秋のころ、つまり初夏の頃に釣れる美味しイサキをいう。麦藁鯛は、初夏に産卵を終えてまずくなったマダイのこと。正反対の意味になる)

皮目をパリッと焼いた感じは、ほんとに美味ですよ。
スポンサーサイト



[2009/06/24 17:23 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第20回 「ワインが喜ぶ食事会」 のご案内
梅雨入りしましたが、雨はあまり降らないですね。
暑さばかりが目立ちます。
例年のごとく、後から修正されるのではないでしょうか。

さて、とうとう第20回を迎えます 「ワインが喜ぶ食事会」  のご案内です。

梅雨真っ只中の開催となります。

雨をうっとうしく思われる方が多いとは思います。
特に日本は湿気が多いのでジメジメしがちで、良いイメージはなさそうなのですが
逆に雨上がりなどは、綺麗な、ロマンティックなイメージがあります。

人それぞれにいろいろな雨のイメージがあると思いますが、
そんな雨の季節にぴったりのワインをみなさんで飲みましょう!

テーマは 「雨上がりの夜空に」
(忌野清志郎さんが先日亡くなられました。若い頃口ずさんでいた想い出の曲です。
思わずテーマに使ってしまいました。)

雨上がりの花



 記

日時   6月28日(日) 19時スタート

会費   10,000円(食事代、ワイン代込)

テーマ 『 雨上がりの夜空に 』

ご予約制 お電話でお願いします。 075-213-0201 田中 まで
     
締め切り 6月26日(金)


食事を美味しくするには美味しいワインがあれば・・・。
ワインを美味しくするのも美味しい食事があれば・・・。
そんな食いしん坊の会です。

興味がある方は一度お電話ください。
変なうんちく無しで、楽しく美味しいものを飲んで食べての会です。

初めての方も大歓迎です。


[2009/06/14 17:55 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
京都文化博物館 「特別展」は
只今開催中の文化博物館の展示は

『白樺』誕生100年
「 白樺派の愛した美術 」展

雑誌『白樺』は、武者小路実篤や志賀直哉によって創刊されました。彼らはその雑誌でそれぞれの個性を発揮した文芸活動を展開すると同時に、彼らが愛した美術作品を毎号紹介し、美術評論や作家論も頻繁に掲載しています。『白樺』は文芸雑誌であると同時に美術雑誌でもありました。白樺の活動は、同時代の芸術思想にもたいへん大きな影響を与えています。

この展覧会では、『白樺』に掲載された作品や、同人が主催した展覧会の出品作品、また『白樺』にかかわった画家や彫刻家の作品を中心に展示し、あらためて『白樺』が日本の近代美術に果たした役割を考えます。


展示品として有名なところで言うと
〇ポール・セザンヌ「風景」1885-87年(大原美術館寄託)
〇オーギュスト・ロダン「接吻」1886年 鋳造1918年以前(東京富士美術館)
〇アンリ・ド・トゥルーズ=ロートレック「座る女道化師(CHAーUーKAO嬢)」
1896年(富山県立近代美術館)
〇アンリ・ルソー「要塞の眺め」1909年(ひろしま美術館) 

 『白樺』全冊(個人蔵)
〇志賀直哉自筆原稿「いのち(『城の崎にて』草稿)」(日本近代文学館)
〇武者小路実篤自筆原稿「或る青年の夢」(調布市武者小路実篤記念館)
〇児島喜久雄「木下利玄『紅玉』装丁指示書」(県立神奈川近代文学館寄託)
〇岸田劉生「劉生図案画集(武者小路実篤『友情』装丁原画ほか)」(調布市武者小路実篤記念館) 


会期 2009年6月6日(土曜日)-7月20日(月曜日・祝)
    月曜日休館(祝日のときはその翌日)

開室時間  10時-18時 *毎週金曜日は19時30分まで夜間開室しています。
        (入場は閉室の30分前まで)

詳しくは 文化博物館ホームページをご覧下さい。
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_special.html


さてさて、今回の特別展はどうでしょうか?
[2009/06/09 16:12 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
第19回 「ワインが喜ぶ食事会」 のご報告
遅くなりました。

5月31日(日)に開催されました 「ワインが喜ぶ食事会」 の報告です。

数えること19回。3年目に突入しました。毎回楽しみにしていただいている方が
いらっしゃって、本当に光栄に思っております。

最初の頃と違って、単にワインに料理を合わせるのではなく、
選んだワインをどんな風に飲んで欲しいか?
本当にそのワイン知っていないといけない。
今どんな状態なのか?飲む、食べる順番は?
グラス勝負ですから、一番合う状態に持っていかないといけない・・・。
ある意味通常のサービスよりも頭を悩ませます。



今回のワイン会のテーマ

 『 紅白ワイン合戦 』

わいんくれーじ 和久君 、 クレセント 田中 の赤白ガチンコ勝負でした。


スパークリングワインと白、赤 の3本でした。

CIMG1027.jpg


1皿目です。

海の幸のマリネ 赤万願寺唐辛子のフラン
 アワビのヴィネグレット


DSCN0681.jpg


DSCN0688.jpg

ワインは
Sieur d'Arques Cremant de Limoux "Toques et Clochers"2003
シュール・ダルクのクレマン・ド・リムー トック・エ・クロシェ 


この1皿目が一番好評でした。
南仏ラングドック地方で作られるスパークリングワイン。
地中海沿岸で造られるだけあって、海の幸にバッチリでした。
季節的にもキリッと冷して最初に飲むには最高の1杯でした。




2皿目です。

鶏胸肉のムース スナップエンドウのソース

DSCN0692.jpg


DSCN0690.jpg

DSCN0699.jpg


ワインは

Massa Vecchia Bianco 2004
マッサ・ヴェッキア・ビアンコ


わいんくれーじ 和久君のチョイスです。
イタリア ビオデナミワインの雄 ニコライーニ夫妻が手がけるワイン。
その世界では知らない人はいない存在です。
2004年にもかかわらず、色は濃い柿のようなあめ色をしています。

賛否が別れたワインです。

ビオワイン特有の抜栓してからの変化がはげしいワインです。
空気に触れてから・・・、温度が上ってきてから・・・
僕も初めて扱うワインでしたので、どの状態が一番ベストなのかを模索しながらの提供でした。
和久君の指示をあおぎながらのサービスでした。

好みが別れたワインでした。




3皿目です。

 豚ロース、仔羊のグリル 春キャベツと新玉ねぎのポトフ仕立て


DSCN0702.jpg


DSCN0709.jpg



ワインは
 Morey-Saint-Denis 1999 Hubert Lignier
モレ・サン・ドニ ユベール・リニエ 


私 田中のチョイスです。

ブルゴーニュワインに嵌ってしまったきっかけとも言える造り手です。

このワインを造ったのは2004年に34歳の短い生涯でこの世を去ったロマン・リニエです。
現在このドメーヌを引き継いでいるのはアメリカ人の奥さんケレン・リニエさんです。
ロマン氏死後、ドメーヌ継承問題でもめにもめ、ようやく近年落ち着きました。

ワインは華やかな香りと、きれいに伸びる余韻が印象的なワインです。
熟した果実香、繊細で壊れそうで壊れない、でも1本芯の通ったワイン。
本当は1本を通して楽しんで欲しい、そんなワインです。

皆さんが安心して飲めるワインでした。

DSCN0712.jpg



紅白ワイン合戦でしたが、総評としては
最初のクレマンが1番美味しかった。

そんな結果となりました。

皆さんの意見としては、ビオは難しいから美味しい不味いの判断がしづらい。
同じ土俵では勝負がつけられない・・・とのことでした。

和久君の反則!? って結果でした。

オレンジピール入りブラウニー


みなさん今回もお集まりいただきありがとうございました。



さてさて次回のワイン会は
6月28日(日)19時スタートです。

梅雨空をぶっ飛ばせ!そんなワイン会です。


ご興味ある方、お気軽にご連絡を。
みなさまのご参加お待ちしております。

[2009/06/05 17:37 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
只今校正中・・・
ワイン会

みなさまお待たせしております。


なかなか時間が取れずに「ワインが喜ぶ食事会」の報告がアップできておりません。

お待ちいただいている方。申し訳ありません。今週中にはアップする予定ですので
今しばらくお待ち下さい。



PS.宮本様。画像はバッチリでしたよ!


[2009/06/04 22:57 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
今週の仕入れから
なかなかネタが無くて更新できてませんでした。
すんません。

今週の伊勢からの仕入れです。

アオリイカ

めちゃめちゃデカイ 「アオリイカ」です。
体長は1m近いのではないでしょうか?
シェフの体から想像して下さい。

小さいころに見た絵本を思い出しました。
クジラと戦っているデカイイカを!
たぶん猛スピードで泳いでると魚雷と間違えるんじゃないでしょうか?



えっ?捕らわれた宇宙人に見える?

アオリイカ、アップ

ウルトラセブンに出てきそうです。
キッチンのシルバーの色が何ともウルトラの基地っぽいですしね。

未確認情報ですが、このイカの下足は ツバメの 「ゲソ天」で使われるとか・・・

ビール旨そう!!!
[2009/06/03 18:22 ] | お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |